〜マニフレックスならインターネット正規販売店の「ふかふか」にご相談ください

ふとん(布団)のことならおまかせください。
サイトマップ お問い合わせ カートを見る
ネットのふとん専門店ふかふか
送料無料 返品保証 お問い合わせ 0120-160-960
トップ はじめての方へ はじめての方へ よいふとんって? ご注文方法 返品・送料 お客様の声 商品一覧
健康敷布団 ダンフィル フィベール掛ふとん ボディドクターマットレス マニフレックス
お悩みから選べる枕のカテゴリーはこちら 羽毛ふとんが使えない方におすすめ 天然ゴムだから安心。シーツおまけ中 明日の朝から目覚めスッキリ!
ミクロガード ミクロガード SNフレッシュPRO 夏の寝具特集
品質・価格ともに店主が太鼓判! サイズも豊富。特注にも対応 クシャミ・鼻水で寝苦しい。その悩みに! その羽毛ふとん、まだ捨てないで!
電話注文歓迎

店舗紹介
店舗紹介 この道33年
>>もっと読む

当店イチ押し商品
【逆流性食道炎対策の大型傾斜枕】
スロープピロー

睡眠中に突然、胃酸が込み上げる
ことはありませんか?
逆流性食道炎でお悩みの方の声から
誕生した枕。

ふとんの選び方

店長に相談

よくある質問


商品カテゴリー
羽毛ふとん 羽毛ふとん
  ふかふかオリジナル
  今シーズンのお買得
掛ふとん 掛ふとん(羽毛ふとん以外)
敷ふとん 敷ふとん
  敷ふとんタイプ
  ベッドマットレス
  敷パッドタイプ
  その他
ノンアレルギーふとん ノンアレルギー寝具
枕
ふとんのセット ふとんのセット
ふとんカバー ふとんカバー
  カバーあらかると
  ランチェッティ
その他 その他
  ベッドパット
  敷パット
  シーズンケット
  クッション
  その他
羽毛ふとんリフォーム 羽毛ふとんリフォーム


暮らしのカテゴリー
家で洗いたい 家でふとんを洗いたい
ダニアレルギーの悩み ダニアレルギーの悩み
寒がり、冷え性 寒がり、冷え性
暑がり、汗かき 暑がり、汗かき
取り扱いがラク 取扱いがラク
フローリングで使う フローリングで使う
ベッドで使う ベッドで使う
羽毛ふとん たたみで使う
羽毛ふとん 腰痛・肩こりの方に
羽毛ふとん 羽毛ふとんリフォーム
羽毛ふとん 枕選びに迷ったら


マニフレックス
マニフレックス

ボディードクター
ボディドクター

ダンフィル
ダンフィル
SNフレッシュPRO
SNフレッシュプロ
体圧分散マット敷ふとん
体圧分散マット
敷ふとん
ランチェッティ
ランチェッティ

インフォメーション

マニフレックス正規販売店「ふかふか」の


- 2023.11月 -
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
- 2023.12月 -
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
の日は商品の出荷業務を休ませていただきます。

All About おすすめショップ

日本OLS奨励賞受賞

後払い

店主に相談

マニフレックス 実店舗 マニステージ湘南詳しくはこちらへ>>

 
ネットのふとん専門店「ふかふか」 > よくあるご質問 前のページへ
よくある質問

ふとんに関するご質問をいろいろありがとうございます。
寝具に関して共通の疑問やお悩みをもたれている方も多い様子。
ここでは、ご質問が多かった事柄についてご紹介します。
是非、ご参照ください。


【 目 次 】

羽毛ふとんに関するご質問
敷ふとんに関するご質問 枕に関するご質問
リフォームに関するご質問 その他のご質問    


羽毛ふとんに関するご質問


Q.ふかふかハイパワースタンダードとどちらがいいか検討していたのですが、違いがあれば教えてください。

A.どちらも生地、縫製仕様も全く同じです。ですから軽さや耐久性はかわらないと思ってください。10年は安心して使えるはずです。
ただし、かさ高(ふくらみ)の持ちは比べるとですがハイパワーの方が優っています。これは羽毛の品質のラベルが「エクセルゴールド」と「ロイヤルゴールド」の違いになりますが、簡単に言えばダウンボールの大きさの差によるかさ高の違いです。
ハイパワーの方が「保温性」にきわだっていますので寒がりの方、寒い地方にお住まいの方におすすめしています。逆に暑がりの方には、暑すぎるきらいもあります。


Q.
結婚に当たり、シングルベッド用の羽毛布団を二人分購入予定です。布団に関する知識が全く無く、店頭での価格の幅の大きさに困惑気味です。安いに越したことは無いのですが、、良いものを安くと購入したいと思っています。新婚用におすすめがあれば、アドバイスをお願いします。

A.シングルベッドでしたら、当店のお薦めはズバリ「ふかふか2枚あわせ」です。これは季節に応じて肌掛、合掛(あいがけ)、肌掛+合掛という具合にホックで留めたりはずしたりして3種類の形で使えます。布団をかける気にならない真夏以外はこれで十分です。あとはタオルケットがあればいいでしょう。
値段の高い羽毛布団はもちろんいいのですが、暑すぎて使う期間が意外に短いのです。そんな時は肌掛か合掛1枚あれば重宝です。掛布団と肌掛を買うより価格も経済的です。お住まいがよほど寒い地方でなければ「ふかふか2枚あわせ」で十分です。もし、寒い地方やうんと寒がりの方には「ハイパワー」仕様もあります。
また、ベットのサイズはシングルだそうですが、できれば布団はセミダブルがいいと思います。羽毛布団は結構かさ高があるので上にふくらみ、実寸より幅か狭く感じることが多いので、余裕が感じられるセミダブルサイズをおすすめします。


Q.羽毛布団のお手入れはどうすればいいのですか?ベランダがないので、日に干すことはなかなか難しいのですが。

A.羽毛布団はそれほどこまめに日に干さなくてもある程度は放湿します。それでもやはりたまには干したいですね。布団乾燥機があれば使用していただいて大丈夫です。また、ベッドでご使用でしたら空気をいれるように軽く広げなおしておくだけでも違います。
陽の当たるお部屋でしたら、やはり風を通すように広げておけば効果があります。お部屋の中で広げるときはカバーからはずしても大丈夫です。
羽毛布団は特にその他の手入れは気にされなくてもいいと思います。
※当店ではご購入の際に「羽毛布団の取り扱い方」の説明書を添付していますので、そちらもご参照ください。


Q.
ずいぶん、安いのですが羽毛の品質はどのレベルでしょうか。

A.品質のレベルはズバリ「上」です。中わたのルーマニア産ホワイトグースダウン95%というのは、かさ高も十分な保温性の高いダウンです。「ふかふかライト」だと通常の羽毛布団の半分程度の充填量ですが、ふっくらとしてあたたかいです。冬の一番寒い時期は上にもう1枚毛布、肌掛を掛ければ大丈夫です。


Q.羽毛布団はポーランド、ハンガリー等がいいと聞いていますが、ルーマニアというのはどの辺のクラスにランクされるのですか?

A.ポーランド、ハンガリーといってもやはりその中でも羽毛のランクはけっこう幅があります。ルーマニア産のものは飼育環境、水鳥の種類からみてもハンガリー産のものに近く、当店であつかっているのはかさ高の目安として「エクセルゴールド」クラスで十分のボリューム、保温性が得られます。


Q.
側生地についてですが、超長綿サテンとのことでしたがダニの侵入などは防げるのでしょうか?

A.かなり打ち込みの多い(目のつんだ)生地ですが、ダニがとおれないという特別のものではありません。綿布としては、通気性も考えると ギリギリではないかと思います。これ以上の打ち込みは蒸れる可能性も あります。
羽毛布団をご購入の際にダニを心配される方もいますが、羽毛だからといって他の布団よりダニが多いということはありません。 むしろ、原毛から精毛投入までの過程では洗浄や高温殺菌などで他のわたの布団に比べると衛生的です。普段の手入れではやはり陽に干すこと(短い時間で)、カバーをこまめに 替えること、キルティングの部分のホコリを掃除機などで除去すること、などが肝心です。


Q.
におい対策はとられておりますか?


A.
オリジナル羽毛布団の「ふかふか」はルーマニア産の良質のホワイトグースの羽毛を使っていますので、臭いはほとんどありません。
また、製造過程でオゾン加工も施していますので脱臭の効果もあります。


Q.
近頃羽毛布団にはキルティングの形状にゆとりを持たせるために、帯状の布、ガローテープなるものを使用して布団を立体的にしているようですが、御社の製品はいかがですか?


A.
当店でも名前は同じかどうかわかりませんが、帯状の布のテープを使っ さん立ての立体加工に仕上げています。特に当店で加工委託しているメーカーでは中心に行くほど嵩高(かさたか)になるようにテープの幅にひと工夫してあるので、使っているうちに羽毛が外側によりやすい中央部がとくにふっくら仕上がっています(プリマーキルトと呼んでいます)。


Q.
写真ではよく分からなかったのですが、キルティングはどのような構造なのです?

A.
そうですね、写真ではわかりにくいですね。申しわけありません。
クィーンサイズのキルティングは「ハイパワー」「スタンダード」とも
4列x4列のマスの立体キルトです。 マスが大きめですので羽毛のかさが出やすくふっくらしています。立体キルトはテープが間仕切りになっていますが、中央にいくほど、かさがでるようにテープの高さも工夫されています。ですから、体がおおわれる部分がよりふっくらします。マスから他のマスへの羽毛の移動はほとんどありませんが、長く使っているうちに同じマスの中でかたよりがでることがあります。ベッドでお使いの場合は時々、布団の上から軽くたたいて羽毛のかたよりを防ぐことも大事です。

Q.それぞれのフィルパワーはわかりますか?

A.
オリジナル羽毛はルーマニア産の「ふかふか」とポーランド産ホワイトグース手摘みダウンの「ふかふかハイパワー」がありますが、フィリングパワーはそれぞれ前者が160mm、後者が170mm以上となっています(日本羽毛協会の規格にのっとる計測による)。


Q.
2枚合わせ用には専用のカバーが必要ですか?

A.
2枚合わせも市販のカバーで十分対応できます。シングルでしたら、150X210cmのカバーをご利用ください。


Q.
2枚合わせに使用しているのは、ふかふかケットとふかふかライトですか?

A.
そうです。「ふかふか2枚合わせ」は肌掛の「ふかふかケット」と合掛の「ふかふかライト」で、寒い時はホックでとめて1枚にして使えるようになっています。2枚の合計より金額の高いのはホックの加工代が加算されているからです。
羽毛布団は非常に保温性が高いですが、掛布団だけですとその性質から使う期間が短く、暑がりの人ですと3月をすぎると足を出して寝るようになる場合もあります。その点、合掛(あいがけ)は充填量は掛布団の半分程度ですが、夏以外の3シーズン使えます。保温性も高いので冬の寒い時期も上に毛布や薄掛を掛ければ十分です。もちろん羽毛の肌掛を下に重ねれば適度な重さもあり、暖かいです。


Q.
羽毛布団にカバーはつけない方がいいという人もいますが、どうお考えですか?


A.
確かにカバーをつけずにそのままでお使いになれば、気持ちいいでしょうね。でも、毎日使うものですからやはり汗で汚れてしまいます。当店では羽毛布団のリフォームも承っていますが、 やはり汗じみで黒く汚れたものも多いです。また、羽毛布団の生地は丈夫ですが、針などで小さな穴があくと羽毛が吹き出してきますので、側生地の保護のためにもカバーは掛けたほうがいいと思います。
また、今は羽毛布団の生地も柔らかいしなやかなものが多くなってきていますのでカバーもコットン素材のやわらかなものを選んだ方がより羽毛布団の良さを味わえます。


Q.
どのように布団カバーをセットするようになっているのですか?また、それは何箇所あるのですか?


A.
たいてい布団カバーの内側にヒモがついています。箇所は8箇所が普通で、四隅と辺の中央の4箇所の計8箇所です。オリジナル羽毛布団「ふかふか」もその8箇所にチイ(ヒモとめ)をつけてヒモを結べるようにしてあります。ご希望があればチイの数は増やせます。


Q.
羽毛布団は、電気毛布と併用できますか?


A.
併用していただいて構いません。とはいえ、暖かくなりすぎる可能性がありますので、就寝時に電気毛布で羽毛布団をあたため、 しばらくしたら電気毛布の電源は切った方がいいかもしれません。

敷ふとんに関するご質問


Q.腰痛気味で、疲れも取れません。こんな私におすすめの寝具はありませんか?

A.「体圧分散マット敷布団」をおすすめします。 店主の私も使っていますが、寝心地はいいですよ。ただ、最初はその感触になれず、硬く感じるかもしてませんが、慣れれば他の敷布団では寝られないくらいです。ほこりも出ないですし、扱いもラク。10年くらいはふつうに使えるはずです。 凹凸のウレタンで支えるので体とは空気の層ができるので冬は寒いことはありませんし、梅雨どきでも綿の布団のような湿気も少ないです。
ただし、欠点もあります。盛夏の時期はウレタンですから、多少暑く感じるかもしれません。そのような場合、汗取りパットを1枚上に敷くことをおすすめします。

Q.西川のムアツ布団を8年使用していますが、寿命はあるのでしょうか?

A.ムアツ布団は普通の敷布団に比べて長く使えます。平均して10年前後使って買い換える方が多いようです。毎日、使っているとそれほど感じないでしょうが、10年近くも使うと新たにムアツ布団を使用すると「こんなに硬かったかな?」と思われるようです。


Q.
ムアツ布団は、通常のベッドのマットレスの上に敷いて使うことはできますか?

A.できますが、スプリング仕様のマットレスをお使いの場合はベニヤ板を1枚敷いて使うと効果的です(たわみが少ないので)。また、普通のベッドマットレスは200cmないものが多いです。実寸で195〜197cmですので、200cm丈のムアツ布団をのせると少しマットレスより出てしまいます。 ベッド用に薄めのムアツパッドというものもあります。 凹凸面がパイル地になっていて、ベッドパッドの感覚で使えます。 こちらは丈は195cmとなっています。

Q.「ふかふかキッズの敷布団」の厚さを教えてください。

A.約5〜6cmです。特に薄いわけではありませんが、キルトがわりと細かいかたわたですので割とコンパクトにたためます。

Q.敷布団の下に引くマットは必要ないのですか?

A.たしかにマットレスを最近使わない傾向です。というのも敷布団が昔の木綿わたのものから、かたわた入りの羊毛敷布団が普及したこと、どうしてもマットレスのウレタンの一部がへたりやすく腰痛などをひきおこしやすいことなどがあげられます。もちろん、今でも羊毛わただけの敷パッドや木綿わたの敷き布団には使われます。その場合でも薄くて硬いものが主流です。


Q.御社のオリジナルに合うおすすめの敷布団を教えてください。


A.おすすめは、「体圧分散マット敷ふとん」と「シングルふかふかマット敷ふとん」です。後者は 、羊毛わたのマットタイプの敷布団の中に「東洋紡のパンシート」というへたりにくくてソフト感のある中材を使用。普通のかたわた入り敷布団のようにつっぱた感じがないのでとりあつかいも非常にラクで、耐久力もあります。中に備長炭シートとノンアレルギー布団で使用しているデュポン社の 「ホロフィル」が中に入っていており、清潔面、健康機能面でもひと工夫しています。


Q.
住宅の事情でフローリングの部屋に羊毛敷布団を2枚重ねて就寝していますが、体が冷えてしまってどうしようもありません。厚みのあるマットレスにすれば少しは 解決できるものでしょうか。

A.羊毛敷布団はウール100%のものでしょうか?一般に羊毛敷パットと マットレス代わりの羊毛わたとポリエステルの混紡のかたわた敷きとの2枚敷きで使うことが多いのですが、体が冷えるくらい床からの冷気を感じるのであれば、マットレス(厚み6cm以上のもの)と厚めの羊毛敷布団(ウール100%、4.0kg入りくらい)との組み合わせがよろしいかと思います。また、マットレスの代わりにポリエステルを樹脂加工した、かた綿とウール100%の綿でサンドイッチにした「ワンダーマット」と呼んでいる敷布団もあります。これは耐久力にすぐれ(ヘタリが少ない)透湿性、保温性に
優れています。ただしお値段はマットレスに比べてかなり高いものとなります。
あと、当店でお薦めは「ムアツ布団」です。フローリングに直接お使いになるならデラックスタイプの厚み9cm、定価50,000円のものがよいかと思います(割引販売いたします)。 これなら敷布団は1枚ですみます。また、床からの冷気も遮断できるはずです。寝心地は大変いいですよ。ただし、夏に多少暑く感じる場合もありますので、市販の汗取りパット(今なら1,000円前後で どこでも売っています)を1枚上にのせて使われるといいと思います。
あとは冬の時期にでるようなムートンシーツをのせてお使いになるなどの方法もあると思います。


Q.
旅館にあるような敷布団って綿なのかな?ポリエステル?やっぱり何十万もするのかな?


A.
最近の旅館の布団は羊毛わたの布団が多いようです。特に中芯にポリエステルのかたわたを入れてキルトした三層式のものが主流になりつつあります。価格は10,000〜20,000円程度で多く売られています。




枕に関するご質問


Q.ダニアレルギーがあります。おすすめの枕はどれですか?

A.ダニがつきにくい素材を使った枕では天然ひのき枕、天然ゴムから作られたラテックス枕のドクターピローもおすすめです。

Q.家庭で洗える枕はどれですか?

A.ダンフィルの枕はどれもご家庭の洗濯機で洗えます。フィベールピローノンアレルギー枕(ネックピロー)ピローミーの3タイプあります。とくにネックピローは洗濯を重ねても形状も弾力もほとんど変わらず長く同じ状態で使えますからおすすめです。

Q.やわらかい枕が好みです。どれがおすすめですか?

A.ソフトな枕としては、ダンフィルのフィベールピローピローミーがあります。あと、ラテックスのドクターピローもわたのやわらかさとは違いますが、とてもソフトな弾力でも長く変わらず使えますのでおすすめです。

Q.ひのき枕の香りはなくなりませんか?

A.人工の芳香剤ではありませんので、やはりだんだんと香りが薄くなっていきます。ひのきそのものの特性は変わりません。同じ工場で精製しましたひのきオイルの用意があります。別売になりますが、ご希望の方にはお分けいたします。

Q.ひのき枕はパイプ枕のように洗えますか?

A.洗えません。一度洗ってすぐに変質するわけではありませんが、乾燥した後に粒が割れてしまう可能性がありますのでおすすめできません。ときどき陰干ししていただくことをおすすめします。

Q.ひのき枕は硬そうですが、痛くはありませんか?

A.ひのき粒ですので、そのように思われるかもしれませんが、実際に頭をのせてみて痛いということはありません。女性の方からも好評をいただいています。

Q.以前にマニフレックスの枕を購入しましたが、もう販売していませんか?

A.申し訳ありません、代理店の意向で現在は楽天市場店では取扱っていません。「ふかふか」の本店サイトでは販売継続していますので、よろしかったらそちらでお求めください。




リフォームに関するご質問


Q.
羽毛ふとんって、どうやってリフォームするの?(ふかふかリペアの場合)

A. 以下に詳しい流れをご説明します。


Q.
羽毛ふとんのリフォームにも種類があるの?


A. 
はい、水洗いをしてから作りなおすリフォームと、洗わずにリフォームする側地交換し仕上げがあります。日本羽毛製造品共同組合(日羽協)の指定工場でリフォームしたものには下記のようなラベルがつきます。
ふかふかリペアは洗いません。 「ふかふかクリーンリフォーム」は解体した羽毛ふとんから取り出した羽毛そのものを水洗いしてからリフォームするプレミアムダウンウオッシュ仕上げです。くず毛となった羽毛ファイバーや小さいなゴミも完全にとれて仕上がりのふかふかさは抜群です。ちなみにダウンウオッシュ仕上げはふとんの状態で洗ったものをリフォームするものです。


羽毛ふとんリフォーム


Q.洗わなくてもいいの?

A. 
原則としては羽毛ふとんの作り直しは羽毛そのものを洗う 「ふかふかクリーンリフォーム」をおすすめしています。羽毛についた汗や脂汚れがとれて本来のかさ高が復元します。
ただし、まだ使っている期間が短かったり、実際にあまり使っていない場合やかさ高も十分にある場合などは、この簡易的なリフォーム(リペア)でも十分にいい羽毛ふとんに再生できます。使っている期間が5年以内をひとつの目安とお考えください。


Q.
どんな羽毛ふとんでもできるの?

A.
 原則として羽毛であればできます。ただし、コストとの兼ね合いもあります。もともとがあまりふくらみがなくなっているような状態ですと、作り直してもこの「リペア(側地交換仕立てでの再生)」ですといい出来上がりにはならないかもしれません。
「リペア」は、今まで使っていた羽毛ふとんをサイズを変えて使いやすくしたり、お子様用やお客様用に作り変えるような場合に向いていると思います。ご自分用はできるだけ「リフォーム」でご検討ください。
羽毛布団 たたみ イラスト ×
4つにたたんで(タテに半分、ヨコに半分に折りたたむ)かさ高が30cmに満たない場合。

※いい状態にリフォームできるかどうかはリフォーム前の羽毛の質によるところが大きいです。出来上がりの状態は規格品のように均質化しませんので、この点よくご了承ください。


Q.羽毛が吹き出しているようで、ふとんカバーを開けれません。ふとんカバーをつけたまま送ってもいいですか?

A.
 はい、けっこうです。ふとんカバーの返送をご希望でしたらおしらせください。


Q.羽根布団のリフォームのことですが、シングル2枚で、ダブルにはできないのですか?

A.できます。この場合は基本的には「ふかふかリフォーム」の売り場の中の「ダブルをダブルに直す場合」にあてはまります。本来2枚を1枚にするので、1枚の羽毛抜き取り作業代がよけいにかかることになりますが、シングル2枚からダブル1枚に直す場合ですと、足し綿の必要がないでしょうから料金を相殺させていただきます。


Q.
羽毛布団のリフォームはしていただける様ですが、羊毛の敷布団のリフォームは、取り扱っていらっしゃいますか?

A.残念ですが羊毛布団のリフォームは取り扱っておりません。羊毛わたは、木綿わたのように打ち直し再生ができません。ですから、あまりいい言い方ではありませんが現状では使い捨てになってしまいます。
羊毛はその特性からどんどんわたがからまり、特に敷布団ですとフエルト状態になってしまいます。木綿わたのように日に干しても特にかさ高の回復もありません。ただ、保温性、吸湿性はうすくなっても さほど変わりません。 以前はウール100%の敷布団かなり販売されましたが3kg程度が主流で2枚合せというのもありましたが、どうしてもヘタってしまいます。今は中芯にいろいろ工夫してウールわたを使った敷布団がでています。
当店でもつっぱて扱いづらい従来のポリエステル固わたから柔軟性があってへたりにくいポリエステルわた(パンシートといいますが)を使った「シングルふかふかマット敷ふとん」を取り扱っています。
ヘタってしまった羊毛敷布団はマットレスやかたわた敷布団の上のパットとしてお使いになるのがよいと思います。



その他


Q.これからベッドに必要な寝具を揃えるのですが、羽毛布団の他に寝具として購入が必要なものも教えていただけますか?

A.他にとりあえず必要なものは、
・夏用のタオルケット(もしくはそれの変わりになる薄掛け)
(当店の人気商品は低反発ウレタン枕です。ノンアレルギー枕もクッションのいい枕です)
・ベッドパッド(当店では洗えるベッドパットがおすすめです)
の3点です。後は、お住まいの場所や季節によって必要なものを買い足していくといいと思います。


Q.
布団は何でも家庭で洗っていいんですか?

A.羽毛布団、羊毛布団はご家庭では洗えません。綿の布団もその重量と乾燥に問題があり、洗えません。真綿(絹)布団も洗えません。
ポリエステル綿の布団は洗濯機の容量次第では洗うことが可能です。特に「ふかふかノンアレルギー」のような中空構造のポリエステル繊維や速乾性の生地であれば尚よいでしょう。「ふかふかノンアレルギー」の洗い方についてはこちらをご覧ください。


Q.これ以上勉強していただくことは可能でしょうか?

A.申しわけありませんが、お値段についてはどのお客様にも同じ値段でしかご提供 していません。これは、身内であってもです。寝具の販売は、専門店でも訪問販売でも 価格の信用がいまいちで安心して買えないという声もあり、その結果「布団は値段がよくわからない」と言われます。当店では誰もがいつでも安心してお買いいただけるようにこの点は守っていきたいポリシーのひとつなのです。ご了承ください。また、同品質の羽毛布団では絶対に割安だと自信をもっています。特に2枚合せでは販売している寝具専門店、大型家具店、百貨店ではダブルで100,000円くらいからの商品 しかないようです。


Q.
会社名の“ベターデイズ”。いいですね。確かサザンのメンバーが青学時代に所属してた音楽サークルの名前じゃなかったですか?♪目に浮かぶのは〜ベ〜タァデイズ♪


A.
鋭いですね〜。実は店主も副店主もサザンオールスターズの大ファン。「ベターデイズ」というのは「日々の生活を豊かにしたい」という思いを込めながら、サザンのサークル名にあやかってつけた名前です。


店主に電話で相談

健康敷布団 ダンフィル フィベール掛ふとん ボディドクターマットレス マニフレックス
お悩みから選べる枕のカテゴリーはこちら 羽毛ふとんが使えない方におすすめ 天然ゴムだから安心。シーツおまけ中 明日の朝から目覚めスッキリ!
ミクロガード ミクロガード SNフレッシュPRO 夏の寝具特集
品質・価格ともに店主が太鼓判! サイズも豊富。特注にも対応 クシャミ・鼻水で寝苦しい。その悩みに! その羽毛ふとん、まだ捨てないで!

お買い物情報 ▲このページの先頭へ



ご注文方法
ご注文は、ショッピングカート、ご注文フォーム、FAXのいずれかの方法にて承っております。ご注文をいただきましてから、24時間以内に注文確認メールをお送りしております。
詳細はこちらから

配達について
在庫がある商品につきましては、ご注文いただいてから通常、1週間内に発送いたします。 ふかふかリフォームにつきましては、納期は約3週間となります。
詳細はこちらから

配送業者とお届け時間帯の指定
当店では、
主にヤマト宅急便と佐川急便でお送りしています。
使用する運送便は梱包の荷物の大きさによってこちらで選ばせていただきます。
配送時間は午前、午後、夕方、夜間の時間帯指定ができますが、当日の交通事情や配送事情によりずれる場合がありますのでご了承ください。
詳細はこちらから


返品について
未使用商品に限り到着後1週間以内の、ご返品をお受けいたします。 ただし、返品の送料はお客様の負担となりますので、ご了承ください。(一部返品不可の商品あり)
また、当方のミスによる、不良品(汚れや縫製不良)は事前のご連絡の上、良品と交換または返品させていただきます。(この場合は着払いにてお送りください)。
詳細はこちらから

送料について
合計5,400円(税込)以上のお買い上げで
全国どこでも送料無料です。

詳細はこちらから)


お支払いについて

お客様手数料負担 お支払い
クレジットカード なし 銀行引落し
代金引換 324円
お買い上げ金額が
1万円以上でなし
商品到着時
セブンイレブン なし 前払い
銀行振込 あり 前払い
郵便振替 あり 前払い
NP後払い 200円
お買い上げ金額が
1万円以上でなし
後払い
Orico webクレジット
(オリコ分割払い)
あり 銀行引き落とし




有限会社ベターデイズ(ネットのふとん専門店「ふかふか」)
〒251-0053 神奈川県藤沢市本町1-1-29 クレードル本町1階
TEL/FAX 0466-97-2454
info@fuka2.com